科名 :スミレ科
属名 :スミレ)属
学名 :Viola
別名 :三色菫
原産地 :ヨーロッパ
種類 :一年草
草丈 :10~30cm
開花時期:10月下旬~5月中旬
収穫時期:
難易度 :簡単1
用途 :鉢植え、地植え
花言葉 :「誠実」「信頼」
耐寒性 :強い
耐暑性 :弱い
パンジー、ビオラは、ヨーロッパに自生する野生種から育種され、かつては大輪のものをパンジー、小輪で株立ちになるものをビオラと呼んで区別していましたが、現在は複雑に交雑された園芸品種が登場し、区別できなくなっています。
野生種や初期の品種は、冬の低温にあったのちに、長日下で開花する性質をもっていました。しかし現在は、その性質が弱まり、秋から春まで長期間咲く品種が多く、殺風景になりがちな冬のガーデンになくてはならない存在になりました。
園芸店には10月になるとポット苗が並ぶようになりますが、気温の高い時期から育てると徒長したり、蒸れたりするため、10月下旬から11月になってから購入して植えつけるのがよいでしょう。豪華さよりも可憐な印象で冬~春の庭を彩ります。パンジーに比べて花や株が小さいものをビオラと呼んでいますが、一部の中輪系品種もビオラとして流通することがあります。また原種に近いものもビオラと呼ぶことがあります。パンジーに比べ花つきがよく、株もまとまりやすいので、寄せ植えにはビオラのほうが扱いやすいです。花色も青と緑系以外はすべて揃い、イメージに合わせて選択できます。古くから改良が盛んに行われ毎年数多くの品種が生まれています。パンジーよりも耐寒性が強いので陽だまりなら冬でも花があがってきます
ビオラとパンジー
小振りな花が群がるようにたくさん咲く品種を一般的に日本ではビオラと呼んで区別しています。実はパンジーとビオラには客観的な違いはなく、その境界線は曖昧です。一説にはビオラ・コルヌータをルーツとする品種グループが「ビオラ」ともされますが、パンジーとビオラを掛け合わせた品種もあり、その説だけでは一概に区別しづらいです。見た目でそれとなく分けている、と言うのが現状のようです。
ビオラはスミレ類の植物全体を指す学名(属名)でもあるので、ややこしいです。ちなみに、海外ではビオラに当たるグループを「タフテッド・パンジー(Tufted Pansy)」、単にパンジーと呼ばれているグループは「ガーデン・パンジー(Garden Pansy)」と呼ばれます。
植えつけビオラは地植えでも鉢植えでも栽培可能です。 ビオラを1株で植えるなら、もともとのポット苗より、ひと回り大きい鉢を選びましょう。土は、自分で配合するというやり方もありますが、ひと鉢だけなら花用の培養土として販売されているものがおすすめです。開花期間が長い草花なので、必ず元肥を入れて植え付けましょう。 植え付ける時に注意するのは、ビオラの苗を植える深さです。ポット苗に植わっているビオラの土とちょうど同じくらいの深さに土を掘って植え付けます。鉢植えの場合は、いつでも植え付けが可能ですが、地植えのビオラは、霜が降りる季節より前か、霜が降りなくなってからのどちらかに植え付けます。 |
日当たり、置き場所湿気の少ない場所、風通しがよく日当たりのいい場所を選んでください。秋から初夏までは日差しを好みます。よく日に当てれば株を覆うように花を咲かせます。また、必要な光が足りないと、ヒョロヒョロと徒長してきて、病害虫の被害にあってしまう可能性が高くなります。 |
水やり、肥料 一般的には、固形のタイプは効き目がゆっくりだけど持続期間は長く、液体のタイプは効き目は早いけれど持続期間は短い傾向にあります。肥料の説明書きの頻度を見てからあげるようにします。 |
病気、害虫ビオラは葉がいつまでも乾かないと、灰色かび病になることがあります。特に冬場の水やりは午前中に行って、夜まで葉が濡れていない状態にするとよいでしょう。暖かくなり、苗が弱り気味になると、アブラムシがつくことがあります。 花がらをまめに摘み、葉っぱが密集してきたら、少しすいてあげます。常に風通しの良い状態で管理しながら、葉っぱに虫や病気がでていないか、こまめにチェックして、発見したら早めに対処しましょう。 また、アブラムシ程度で深刻な被害は少ないです。ナメクジが花を食べるので駆除します。ごくまれにスミレの害虫のツマグロヒョウモン(黄と黒のケムシ)がつくことがあります。 |
増やし方と剪定発芽率は良好で、育苗自体も難しくありませんが、晩秋から花を咲かせようとする場合はどうしても夏まきしなければならず管理が難しくなります。室内の冷房の効いた部屋でいったん発芽させ、その後は外の長雨の当たらない日のよく当たる場所で管理します。 初心者は9月にタネまきし春開花を楽しんだ方がよいかもしれません苗の植え付け時期は10月~11月がおすすめです。あまり遅いと寒さにやられてしまいますが、早すぎても栄養を蓄えすぎて不格好な花になってしまうことがあるので注意が必要です。 |
管理 面倒でも花がらはしっかり摘み取ります。株が徒長したら、切り戻せばまたきれいに花を咲かせてくれます。その際には元気な下葉を残して切り戻すようにしましょうビオラは花が枯れるとすぐに種をつけます。そうすると栄養がそちらへ行ってしまい、他のまだ咲いている花の元気がなくなってしまいます。 |
その他パンジービオラの種類種判別用 |
ウッドデッキ
レンガ